2017年9月17日日曜日

2017ヨーロッパを訪ねて②バンコクからミュンヘンへ

さて、バンコクスワンナプーム国際空港での深夜の乗り継ぎです。国際線トランジットでは、直線の長い通路を随分歩きました。どうやら空港の形状が細長いようです。
しばらく進むと、金色で派手なショップ、カフェ、ラウンジなどに行き着きました。






ミュンヘン便搭乗まで2時間半もあります。タイシルク、ドライフルーツ、工芸品などのお土産店を次々にのぞいて、せっかく来たんだから本場のトムヤムクン麺でも食べようと、タイ式レストランに入りました。さほど辛すぎず夜食には十分、言葉もわからずちょっと心細かったですが、思い切って食べて良い経験になりました。
ところで、通貨1タイバーツは、約3.4円ほどです。両替をするのも面倒なので、カードを利用しました。どのお店もマスターカードを推奨しています。また、ショッピングをしていて気がついたのは、タイ語、英語、それに中国語の表示がほとんどで、日本語は見当たりません。中国に近いということもあるのでしょう、しかしヨーロッパでも中国語表示が増えてかつての日本語に取って代わったように感じ、少し寂しい気持ちになりました。
レストランにて、さすがに徹夜の雰囲気

さて、TG924ミュンヘン行は0時50分発です。すでに日本は午前3時、眠くなってきました。機内は満席、日本人は皆無でドイツ人観光客が多く、バカンスをタイなどで過ごした様子でした。利用機はボーイングB747-400、もう日本国内線では見かけないジャンボジェットです。かなり古い機体のようで、味わいがあります。最近のB777などよりも少し座り心地がよいような気もします。

離陸後、気がつくと眠っていたようで、夕食がサーブされ始めていました。先ほどのトムヤムクンも入れると本日三度目の夕食となるので、さすがにパス。

その後、真っ暗な機内を何度もトイレに行って、運動不足解消。南回りですから、これから9時間は闇の中です。引き続き、日本語の映画は「ライフ(2017)」。大好きな映画「インターステラー」のようなSFを期待していたのにこちらはエイリアン系、面白いけれど益々眠れなくなってしまいました。

機はミャンマーからベンガル湾を越えてインド北部へ入り、パキスタンからアフガニスタン東部に入るところでした。


マップによるとカブール東方の、4月に米軍がIS支配地域の地下施設に大規模爆風爆弾(MOAB)を投下したナンガルハル州の少し南ではないですか。ぐっすり眠っている隣のママ先生が気が付かぬよう固唾を呑んで、アフガニスタン上空を通り過ぎるまでマップを眺めておりました。


その後、ウトウトとして目が覚めるとトスクメニスタン上空を無事通過、カスピ海を渡るところでした。




もうヨーロッパ、あと3時間でミュンヘン到着です。
到着1時間ほど前に朝食のサービス、機内はまだ暗いですが、日本はもう8月28日の正午です。

ようやく最終着陸態勢に入りました。

濃霧のミュンヘン国際空港ターミナル2に無事到着。現地時間7時20分、日本は14時20分。家を出てから26時間経過しました。

お世話になったTG924はスターアライアンス塗装でした。サヨナラ!


通関に1時間もかかった後、やっと爽やかな朝のミュンヘンに降り立ちました。すでに秋の気配です。






2017年9月15日金曜日

2017ヨーロッパを訪ねて ①タイ国際航空でバンコクへ

  
去る8月27日より9月9日まで、昨年に引き続きヨーロッパを訪ねました。今回のテーマは昨年の教訓から、何よりも「体調を崩さない」ということで、慎重に旅程を考えたのですが、夜行列車に乗らなかったことを除けば、やはり、かなりハードな旅となりました。
さて、今回利用の航空会社は、タイ国際航空です。成田⇒バンコク(TG677)所用約6時間、バンコク⇒ミュンヘン(TG924)約10時間、バンコク、スワンナプーム国際空港での乗り換え時間は、約3時間です。

成田空港では、第1ターミナル南ウイング、一番奥の46番ゲート、遠いです。なんだか、僕はいつもこの付近から搭乗するなぁ、などと思いつつ。出発は17:25分ですが、この時間帯は出発便が多く離陸は40分ほど遅れました。

搭乗機は総2階建てエアバスA380!これに乗りたかったのです。





タイ国際航空では、2階席後部もエコノミー席となっていて、配列も2−4−2です(1階は3−4−3)。1階から乗り込んで最後尾の階段を登ります。
 

事前指定したのは、客席を仕切るバルクヘッド(隔壁)後ろの席、パーソナルモニターが隔壁についているので、ちょっと遠いですが、脚はゆっくり伸ばせます(というか、のばしても壁に届かない)。





噂には聞いていましたが、機外のカメラが垂直尾翼の上についているため、離陸時には自機の浮揚を客観的に見ることになります。あまり気持ちのよいものではありませんが。

そうこうしているうちに無事離陸。右手に富士山が見えますとのアナウンスがありました。しかし、2階席からは窓の角度のためか下の方は見えません。その後、九州南方、台北上空を通ってベトナム中部、そしてバンコクを目指します。

離陸約1時間後、夕食が配られました。タイ風チキンカレー、辛くて美味しいです。なぜか蕎麦も付いています。

機内食は、まあまあ。サービスは普通、CAさんに日本語は全く通じません。しかし、とても良かったのはトイレがいつも清潔に保たれていました。今まで乗った航空会社の中で一番キレイだったように思います。さて、機内エンターテイメントは映画の日本語吹き替えはあまり多くありませんが、最新作もあり満足です。この便では、昨年ターキッシュ・エアラインズで見損なったバットマン vs スーパーマン  ジャスティスの誕生を日本語で見ましたが、良くストーリーが分からない、一体どちらが正義の味方?と考えてしまいました。
ところが、映画のクライマックスでバットマンがスーパーマンに投げ飛ばされて、ビルにぶつかって破壊するシーンで、飛行機が大いに揺れ始め、臨場感抜群のシネマ体験となりました。そう、インドシナ半島はモンスーン真っ最中なんですね。

高度を下げ始めると、雷雲に突っ込んで稲妻と突風でさすがのA380も木の葉のように揺れ、少々肝を冷やしましたが、30分ほど遅れて現地時間22時(日本は28日午前0時)、無事にバンコク、スワンナプーム国際空港へ着陸しました。

2017年8月27日日曜日

和田萌子 トーク&ピアノリサイタル終了

去る23日、つくば市ノバホールにおいて、和田萌子トーク&ピアノリサイタルが無事終了しました。多くの皆さまのご来場に、心より御礼申し上げます。


2017年7月9日日曜日

ピティナ・ピアノステップ 南紀串本地区

去る6月4日(日)、ピティナ・ピアノステップ南紀串本地区へ、アドバイザーとして伺いました。今回このステップは、中村勝樹先生率いるピティナ・南紀黒潮ステーションの主催で、串本町文化センター大ホールで開催されました。参加は93人(組)、お客様も多く賑やかで、この地域のピアノのイベントとしては、大きなものとなったように感じました。



アドバイザーは、樋口 あゆ子先生、伊集院 紀子先生と僕の三人です。樋口先生のトークコンサートでは、クラシックの名曲の他にベトナムの珍しい作品を聴かせていただき、また伊集院先生のワンポイントレッスンでは、受講者が瞬く間にリラックスして弾けるようになる指導法を見学させていただきました。


2017年6月2日金曜日

ピティナ・ピアノステップ明石春季地区

5月28日、ピティナ・ピアノステップ明石春季地区にアドバイザーとして参加しました。関西地方は今年一番の暑さとなりましたが、快晴でさわやかなステップ日和です。
熱演の連続、特にコンペを控えた参加者の出来栄えが強く印象に残りました。帰筑したら、レッスンにぜひ取り入れたい奏法・音楽表現が多く大変勉強になりました。



トークコンサートでは、飯野明日香先生がコンペの課題曲からの数曲を分かりやすくお話しながらの演奏となりました。


ホテルから眺める本四連絡橋、右は淡路島

 帰りの新幹線の車窓から富士山が見えました。

2017年5月26日金曜日

松戸秋山地区ステップ終了

去る5月14日(日)、千葉県松戸市秋山の聖徳大学附属女子中学校・高等学校の奏楽堂において、ピティナ・ピアノステップ松戸秋山地区が開催されました。この地区での開催も8回目となり、すっかり地域に定着したように感じます。普段は静かな日曜日の学校に一日中参加者の皆さんの熱演が響き渡りました。

                1、2部集合写真
                 
                  2台ピアノ



                 3、4部集合写真

                 5、6部集合写真
    
                 7、8部集合写真
  
                 アドバイザー
               
                  ステージ


                   会場


                  客席の様子
        
                   継続表彰
      

                    講評

2017年5月24日水曜日

第二回茨城桐朋会演奏会

去る4月16日(日)牛久エスカードホールにて、第二回茨城桐朋会演奏会が開催されました。今回は、ソロ、二重奏、ピアノ・トリオ、それに新作発表も加わって多彩なプログラムとなりました。昨年ひたちなか市での第一回に続き今回牛久市での公園が実現し、広い茨城県内各地で音楽活動を繰り広げる桐朋卒業生の活躍を披露することができたと思います。

      今回はトゥリーナのピアノ・トリオ第2番作品76で出演しました。
    
       共演のアンナ・スタルノフスカヤ(Vl)さん、古谷真未(Vc)さん


                   出演者全員で